ブログで収入を得るまでのロードマップ

目次
ドメインの取得
ドメインとは、インターネット上における住所のようなもの。
このブログであれば、yagiblog.infoがドメインにあたる。
人気のあるドメインでなければ、1000円以下で買える。
1年ごとに更新が必要で、アクセス数が多くなれば値段も上がる。
レンタルサーバーの登録
レンタルーサーバーとは、ウェブサイトやブログを立ち上げたい人にサーバーを貸し出すサービスのこと。
サーバーとは、保存している情報をパソコンやスマートフォンへ提供するコンピューターのこと。
レンタルサーバーを借りることは、ネット上で土地を借りるようなものだと例えられることが多い。
レンタルサーバーを借りて、そこにドメインを登録していないと、画像もテキストも表示されない。
料金は月額500円~4000円くらい。個人でブログを運営するなら安いプランで十分。
おすすめはさくらのレンタルサーバかエックスサーバー。
WordPress(ワードプレス)のインストール
WordPressとは世界中で利用されている無料のホームページ&ブログ作成ソフトのこと。
初心者でも簡単に作れて、管理も楽。
HTMLやCSSなどの知識がなくても、さまざまな便利機能を追加できる。
さくらのレンタルサーバーやエックスサーバーでもインストールできるので、調べてみると良い。
ちなみにこのブログもWordPressを利用して作られている。
ブログのテーマ(デザイン)を決める
テーマに関しては別にお金をかける必要もなく、無料のものでOKです。
山ほどあるテーマの中から好きなものを選びましょう。
もちろん、有料の方が無料よりも使える機能が多かったり、SEO対策がしっかりされていたりと利点もありますので、少しでも早く結果を出したい人は有料のテーマを購入するのもあり。
一応、選ぶのが苦手な方向けに無料と有料のテーマを一つずつ紹介。
無料おすすめテーマ「Luxeritas」
このブログのテーマ。表示速度の速さとSEOに強い構造が特徴。
シンプルなデザインで、わかりやすく使いやすい。速さが足りてる。
以前のブログでSTINGERというテーマを使っていたので、同じ会社のをチョイス。
ホームページを見る限り、とにかく多機能。あと、オシャレ。
使いこなせれば、自分好みの良い感じのブログが作れそう。
しかしお値段はまぁ・・・それなりにかかる。
最低限必要なプラグインの導入
WordPressにおいてプラグインとは機能。
プラグインの導入とは機能の追加のこと。
下の4つくらいは入れておきたい。
Table of Contents Plus
目次を自動で生成してくれる。
Contact Form 7
お問い合わせフォームが簡単に作れる。
BackWPup
設定した間隔で自動でバックアップをとってくれる。
Broken Link Checker
リンク切れを知らせてくれる。
忍者AdMax登録と広告貼り
広告クリックで報酬を得るならグーグルアドセンスが一番稼げる。
しかし、年々審査は厳しくなり、広告をはがされる事例も増えてきた。
そこで、おすすめなのが忍者AdMax。
グーグルアドセンスと同じ自動選択式の広告でありながら、審査不要ですぐにブログを収益化できる。
グーグルと比べると、記事の内容や文字数に対して非常に寛容。自由度の差が歴然。
欠点は報酬が少なめという点だけ。
グーグルアドセンスの審査を受けるまでのつなぎとして使うのもおすすめ。
記事の投稿
ここまでくればやることは一つ。
君が書きたいことを書け。
応用編
ASP登録
ASPとはアプリケーションサービスプロバイダのこと。
広告主と紹介者(アフィリエイター)をつなぐ役割を果たしています。
ASPに登録すれば、そこで提携している商品やサービスの中から好きなものを選んで紹介することができます。
忍者Admaxやグーグルアドセンスの広告とは違い、自分で選んだものを紹介できるので、商品のレビュー記事を書いてみたい人にはおすすめ。
ただし、ASPに登録するためには審査が必要な場合が多いので、5~10くらいは無難かつそこそこ長めの記事を書いておきましょう。
グーグルアドセンスの審査に比べればかなり難易度が低めなので、気軽に挑戦してみてください。
僕のおすすめはA8.net。ここはASP登録に審査がありませんので、とりあえず登録しておきましょう。
グーグルアドセンス登録
年々高くなる審査の壁。
アフィリエイト初心者キラー。
クリック広告界の沼。
妖怪広告はがし出没中。
そして、ブログアフィリエイトにおける富の源泉。
1200文字以上のブログ記事を10~20記事以上書いた者だけ挑むといい。
健闘を祈る。