冬の時代に備えて副業を始めよう

現実的な話をしよう。
これから来るであろう経済的な冬の時代の話を。
目次
日本はこれから経済的に落ち込む
2022年の参議院選挙にて、自民党は大敗とは言えない程度に議席を減らす。
それにより、少しは真面目に経済政策を行うようになるが、その影響は限定的なものになるでしょう。
昨日の記事で僕が提案したような政策はほとんど実行されず、国民の生活はますます苦しくなる。
内側から大きく変わるか、衆議院選挙で大敗するまで、自民党が緊縮財政から積極財政に切り替えることは絶対にありません。
内側から変わるにしろ、選挙の結果で変わるにしても時間がかかります。
早くても次回の衆議院選、遅ければその次の衆議院選挙まで自民党は今の方針を変えないままでしょう。
つまり、これからの4~8年間はよほどのどんでん返しがない限り、日本の経済は成長しないままです。
国民の給料はほとんど変わらないのに物価は上がるという苦しい状況が続くでしょう。
この先生き残るには
この不安定な経済状況の中で、事業の規模を縮小したり、倒産する会社がすでに出始めています。
そんな状況下でも、より良い人生を送るためにおすすめなのが副業というわけです。
収入の柱が2つあれば、最悪どちらかを失ったとしても生きていけますからね。
副業の種類
ネット上でよくおすすめされている副業を4つほど大まかに解説します。
アフィリエイト(アフィリエイター)
代表的かつメジャーな副業。ひらたく言うと広告紹介業。
ブロガーやまとめサイトの運営者はこれで稼いでいる。
収入は月に数円~数千万円と幅が広い。
個人の才能と知識量の差と更新頻度で収入は大きく変わる。
今流行りのYouTuberもジャンル的にはこの中に入る。
株式投資(売買)
会社が発行している株式を安いときに買い、高いときに売る。
一般人がやってもあまり儲からないことで有名。資本力こそ正義。
配当金生活は庶民の憧れ。宝くじが当たったらS&P500か全世界株式辺りに投資しとけば安泰。
株の上がり下がりがわかる情報網や、名探偵並みの推理力を持つ方におすすめ。
FXトレード
各国が発行している通貨を売り買いすることでお金を稼ぐ。
日本語では外国為替証拠金取引という。
一般人にとっては博打と一緒。中産階級のパチスロ。
レバレッジという仕組みにより、所持金の何倍ものお金を動かせるので、数回勝ち続けるだけで大金持ちなれる可能性もある。
しかし、負ければ当然莫大な借金を負うことになるので、毎年自己破産者や自殺者を量産している。
まさに闇のゲーム。
クラウドソーシング
インターネット上で不特定多数の人に仕事を発注するサービスのこと。
内容はアンケートへの回答、動画編集、プログラミング、データ入力、記事の代筆、デザインの募集など多岐にわたる。
資格や特殊な技術の必要な仕事ほど単価が高い。
一般人でもこつこつ真面目に丁寧に仕事をしていれば、高単価の仕事を紹介されることがあるかも。
一番堅実な副業。
楽して稼げる副業ってあるの?
ねぇよ、そんなもん。
副業業界に何年もいる僕が言うんだから間違いありません。
「楽して稼げる」「自動で稼げる」「誰でも稼げる」とか言ってるやつらは99%詐欺師です。
仮にそんな都合よくお金を稼げるシステムが開発されたとして、見ず知らずの誰かに紹介しますか?金もコネもない一般人の僕らの元に話が来るでしょうか?金持ち連中が独占するだけですよ現実は。
最近はyoutubeでもその手の広告が流れていたりします。お気を付けください。
おすすめの副業
1位アフィリエイト
自分の趣味や仕事の関係で得られた知識や経験を、全て活かすことができるというのが理由。
ネットで調べ物ができて、それなりに文章が書けるか、しゃべるのが得意なら1週間以内に始められる。
youtubeでもブログでも、人を集めて広告を見せることで収益を稼ぐという点では同じ。
自分が昼間働いている間も、夜寝ている間も勝手に稼いでくれる感覚は、他ではなかなか得られない。
安定感はないが、努力次第で高収入を目指せるという夢がある副業。
2位クラウドソーシング
普通の人間ならこの副業を一番にすすめるでしょう。
とはいえ様々なジャンルの仕事があり、その中から自分に合う割のいい仕事を探すのはなかなか大変。
クライアントによっては何回もやり直しさせられることもあるかもしれない。
しかも、提示されている報酬が必ずしも満額支払われないかもしれない。
そういった点を考慮しての2位。
なんでもやりますという人よりも、自分の得意分野をしっかりと理解している人の方が安定的に稼ぎやすい印象。
何らかの資格や技術(プログラミングなど)をすでに持っていて、それを活かせそうな人向け。
まとめ
新しい知識を得て経験を重ね、それらを楽しみながら生きていこう。
冬が終われば春が来る。
諦めない限り、希望はある。